“Go for it マレーシア教育移住日記”のブログにご訪問いただきありがとうございます。
今回は、 マレーシア 渡航前に知っておきたい医療面での基礎知識についてのお話です。
日本の日常生活とはかなり勝手が違う マレーシア ですが、その中で最も気を付けたいのが健康面です。その健康や医療について、専門家である医師の先生にお話をうかがいましたので、読者の皆さんにもご紹介したいと思います。

【#109】 マレーシア 渡航前に知っておくべき現地医療の基礎知識
お話をうかがった医師の先生方
マレーシア には日本人のお医者様も開業されていて、いざという時にはお世話になるとしても、日々の生活の中の心掛けや事前の知識で防げることは防いでおきたいところです。
また、 マレーシア に渡航する前に自分で準備できること、備えておいたほうがいい知識があればそれに越したことはありません。備えあれば憂いなしです。
そこで、今回は日本で開業医としてご活躍のお医者様に取材を申し込み、私たち教育移住をする家族が気になっている点について質問させていただき、お答えいただきました。
話しを伺うのは、こちらのお二人の先生です。

🏥 上高田ちば整形外科・小児科 (東京都中野区)
http://chiba-cl.net/
上高田ちば整形外科・小児科は設備の充実したクリニックで、地域に貢献する医療、全世代の患者様に良質で適切な医療の提供を理念に、どんな症状にも親切に対応してくださいます。
マレーシア の医療に関する質問
Kana 千葉先生、お久しぶりです。
先生 おひさしぶりです。
Kana 先生とは、日本にいる頃に息子たちが通っている少林寺拳法でご一緒させて頂いて以来、長男がラグビーで靭帯を伸ばしてしまった時などお世話になりました。そして、私たち親子がマレーシアに来る前には、先生のクリニックにお邪魔して色々相談に乗っていただき、また移住後も日本に帰るたびに伺って、あちこちチェックしていただいたり、自由診療でプラセンタを打ってもらったり。先生方は我が家の強力なサポーターです(笑)
先生 色々ありましたね(笑)
Kana そんな繋がりで、今回は図々しくいろいろ質問させていただければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
Q1. マレーシア の医療水準について
Kana ご存知の限りで構いませんが、 マレーシア の医療水準は日本と比較してどういうご認識ですか?
先生 マレーシア の医療レベルは高く、手ごろな価格で高度な治療が受けられるという印象です。近隣諸国からわざわざ治療に訪れる患者さんも大勢いると聞いています。
在マレーシア日本大使館のHPにも、以下のような記載があるので参考になります。
クアラルンプール市内の主な病院は清潔で、設備面でも日本の病院と変わらないくらいのものがあります。診療レベルも高く、邦人が診療を受けるのに特に問題はないと思われます。日本への留学経験があり、日本語での診療も可能な医師も一部にはいますが、ほとんどの病院で日本語は通じないので、英語での診療となります。
診療の仕方も日本とは異なるところがあるので(これは当地に限ったことではありませんが)、少し戸惑うかも知れません。
引用元: 在マレーシア日本国大使館 “マレーシア生活安全情報「9.医療事情」”
Q2. 病院の見つけ方と選び方
Kana 留学や移住となると、どうしても現地で病院に行かなければならない状況になることが考えられます。その場合、どんなことに注意して現地の病院を選べばよいですか?
先生 まずご自身で加入している医療保険、海外旅行保険の対象となる病院かどうか確認しましょう。
外務省のホームページでは、クアラルンプール、ペナン、ジョホールバルの3つの都市の日本語対応可能な病院のリストが掲載されていますので、こちらのサイトを確認してみるといいでしょう。
世界の医療事情 マレーシア(クアラルンプール・ペナン・ジョホールバル)
日本だと、大きな総合病院や大学病院への受診は街のクリニックからの紹介状や事前の登録や予約がないと難しいケースがありますが、 マレーシア では一般診療に関してはそんなことはありません。
どの病院へ行くべきか迷った場合、内科・外科問わず総合的に診察してもらえる病院を選ぶのがいいでしょう。
クアラルンプールなら、上記サイトに記載されているモントキアラの「(12)森のまちクリニック」は日本語通訳が常駐しているという安心感もあり、かかりつけの医院にしている日本人の方が多いようです。
風邪気味などの内科診療や皮膚のお悩み、打撲などの外科診療にも対応しており、小児科もあるので、お子様に何かあった時にも頼りになるクリニックです。
緊急を要する症状が出ている場合は、24時間救急対応を行っている総合病院に行く必要があります。
クアラルンプールなら、上記サイトに記載されているミッドバレー近くの「(3)パンタイホスピタル(Pantai Hospital Kuala Lumpur)」は日本人の利用者も多く、歯科を含む全科が揃っていて評判が良いです。設備も整っていて、まるでホテルのような手厚いサービスを受けることもできます。
外国人を受け入れる病院は商業的になっていたりすることもあるとのことで、現地に住む経験者にもアドバイスをもらうといいでしょう。
Q3. 親が注意すべき子供のストレスの兆候
Kana 慣れない海外生活や環境の変化で子供たちもストレスを溜め込むこともあるかと思いますが、子どもに見られるストレスのサインについて、何か気を付けるべき点はありますか?
先生 子どもにストレスを与える要素には、勉強や家族・友人との人間関係、進学・進級、転校による環境の変化などが挙げられますが、親として以下の点に注意しておく必要があります。
◉ 症状として
- 見てわかるほど食欲が減った、または増えた
- 頭やお腹の痛み、吐き気やめまいがある
- なかなか起きられない、または寝られない
- おねしょやおもらしをする
- チックが見られる
(不規則で突発的な体の動きや発声が、本人の意思とは関係なく繰り返し起きてしまう症状)
◉ 行動の変化として
- いつもより甘えてくる
- いつもよりおしゃべりになる
- 態度が乱暴になる
- 口数が少なくなる
- 学校や友達の話をしたがらなくなる
- 自分を否定するような発言をする
- よく泣く
- 爪を噛む
- 落ち着きがなくなる
◉ 感情の変化として
- イライラしやすくなる
- 怒りっぽくなる
- 落ち込みやすくなる
- 感情の起伏が激しくなる
不調や変化の程度やそれが続く期間には個人差がありますが、これらの症状が目立ってきたり、子どもの様子が「いつもと違う」と感じることが増えたら、それは子どもからのSOSサインかもしれません。
子どもが具体的な言葉でSOSを発してくれれば親も分かりやすいのですが、高学年になると反抗期に差し掛かり、子どもが親との触れ合いを避ける場合もあります。またお腹が痛いといっても、ストレスが原因なのか、身体の病気によるものなのかを判断するのは難しいものがあるでしょう。
しかし、子どものストレスやSOSは分かりづらいものと親が自覚し、少し注意するだけでも発見の度合いは違ってくるはずです。親としてはできる限り早めに、子どものSOSサインを見つけてあげられるよう、普段から子どもの様子にアンテナを張ってあげてください。
2020年に始まり感染拡大がまだ収まらない新型コロナウイルスも大きなストレスになっています。国立成育医療センターの「コロナ×こども本部」グループが、2020年4月からコロナ禍での子どもたちの状況や感じていることについて行った調査によると、子ども全体の72%がコロナによって何らかのストレスを感じていることがわかりました。
小学生では「コロナのことを考えると嫌な気持ちになる」が最も多い回答ですが、その他にも「イライラする」「集中できない」「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」などの回答も目立ちます。
Q4. 狂犬病はどれだけ怖いのか?
Kana 最近、 マレーシア で狂犬病による死亡例がありました。
“ Rabies death reported in Sarawak, Malaysia; 3rd case of 2021” (2021.5.24)
記事によると、45歳の女性は、他の犬と喧嘩した自分の飼い犬に手を噛まれたことから狂犬病に感染し、噛まれた後に狂犬病ワクチンを接種したようですが、残念ながら亡くなってしまったとのことで、 マレーシア で狂犬病により人が亡くなるのは今年に入って3例目だそうです。
狂犬病のワクチン接種は、感染後でも効果があるものなんでしょうか?
先生 狂犬病は、一旦発症すれば効果的な治療法はなくほぼ100%の方が亡くなります。
狂犬病発生地域で犬などに咬まれて狂犬病に感染した可能性がある場合に、発症を予防するためにワクチンを接種することを暴露後ワクチン接種といいますが、感染動物に咬まれるなど感染した疑いがある場合には、その直後から連続した暴露後ワクチン接種をすることで発症を抑えることができます。
犬やコウモリ等による咬傷(暴露)を受けた際は、出来るだけ早くワクチン接種を開始する必要があります。なお、初回のみではなく、複数回にわたり所定の回数の接種が必要となります。
暴露前の狂犬病の予防接種とは、犬などに咬まれて狂犬病に感染する前に予防接種を受けることですが、狂犬病の流行地域に渡航する場合であって、動物との接触が避けられない、又は近くに医療機関がないような地域に長期間滞在するような人は、渡航前に狂犬病の予防接種を受けることをお勧めします。
日本で医薬品として承認されている狂犬病ワクチンは、以下の2種類です。
- KMバイオロジクス株式会社「組織培養不活化狂犬病ワクチン」
※ 渡航約6ヵ月前から接種を開始する必要あり - グラクソ・スミスクライン株式会社「ラビピュール筋注用」
※ 渡航約1ヵ月前から接種を開始する必要あり
※ワクチンの種類によって接種スケジュールや接種部位が異なります。
複数回の接種が必要となりますので、渡航前は時間的余裕をもって、予防接種実施機関で受診してください。
日本であらゆる予防接種の実施機関をお探しの際は、以下のサイトをご参照ください。
厚生労働省検疫所 FORTHなお、狂犬病の予防接種は渡航前に3回の接種を完了することが推奨されますが、WHOは少なくとも2回の接種を受けることが重要だとしています。
Q5. デング熱のワクチンはないのか?
Kana マレーシア に住んでいると、知り合いでもちらほらデング熱にかかる人がいます。そのくらい マレーシア ではデング熱が一般的ですが、デング熱の有効なワクチンはないのですか?
先生 現在、デング熱に有効な認可ワクチンはありません。2015年12月に世界で初めてのデング熱ワクチンのCYD-TDVがメキシコで認可されましたが、接種後の追跡調査の結果、CYD-TDVに問題点があることが指摘されており、現在も新たなデング熱ワクチンの開発及び臨床試験が行われているのが現状です。
厚生労働省のHPにも、デング熱の発生地域へ渡航する場合は、長袖・長ズボンを着用したり、蚊の忌避剤(虫よけスプレー等)を使用して、蚊に刺されないようにとの注意喚起がされています。
Q6. 在宅勤務によって起こる体の凝りや歪み
Kana マレーシア は長期間に渡りロックダウンが続いており、働いている方は在宅勤務を余儀なくされています。小学生以上は授業もオンラインとなり、大人も子供もパソコンに向かう時間が圧倒的に増えました。
私も在宅勤務をする一人ですが、やはり肩や首の凝りや、気付くと姿勢が悪くなっていることがあります。
「スマホ首」という言葉が生まれるほど、デバイスの画面を見続けることによる健康への支障はすべての年代に当てはまるようですが、このように凝りや歪みに対して何か心掛ける点や簡単にできる解消法があれば教えてください。
先生 PC作業やスマホなどの使用による長時間の同一姿勢は、肩こりや腰痛の大きな原因となります。PCであれば、30分を目安に作業したら、肩を動かしたり、背伸びやアキレス腱伸ばし体操などを行いましょう。
また、寝ころんだ状態などの不良姿勢でのスマホの使用は、子供から大人まで悪影響を及ぼします。スマホは画面が小さく、気付けば近くで見てしまっているケースが多いのです。目から画面までの距離は最低でも30㎝は維持するようにしましょう。また、30分使用したら画面から目を離して遠くを見る習慣をつけましょう。
デバイスの見過ぎは、眼精疲労、ドライアイ、視力低下などの目の問題だけでなく、首の痛み、肩こり、頭痛などの原因にもなり得るのです。
Kana 先生、長い時間お話しいただき、ありがとうございました。頼れるドクターが身近にいるだけで本当に安心です。次に帰国した時にも、またお伺いします。
今回はご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

マレーシア の現地医療事情まとめ
子供のストレスのサインを見逃さないよう、親は日頃からアンテナを張っておく
狂犬病をはじめとする予防接種は、親子ともども接種漏れがないか渡航前に必ずチェック
この記事が「参考になった」「面白かった」など、皆様のお役に立つことができましたら、投げ銭にご協力いただけると嬉しいです!金額は自由なので皆様のご評価にお任せいたします。Squareの各種クレジットカード決済(ログイン不要)またはPayPal(ログイン必要)の決済で投げ銭できます。どうぞよろしくお願い申し上げます☺️
※ Square社とPayPal社のカード決済システムは多くのサイトで幅広く利用されています。当ブログがご利用者様のカード情報を得ることはありませんのでご安心ください。
次回に続く
クリックして応援してください!!励みになります!
にほんブログ村