“Go for it マレーシア教育移住日記”にご訪問いただきありがとうございます。
マレーシアの インター校 に通う場合、どのようなタイムスケジュールで生活を送るのかは学校の時間割や予定表に依存します。
また、通学の場合とボーディングハウスでの寮生活の場合では生活が大きく変わってきます。
今回は、通学と寮生活のそれぞれの1日のタイムスケジュールをご紹介したいと思います。


【#13】マレーシアの インター校 に通う生徒の1日とは? – 通学と寮生活の場合
インター校 の日常
マレーシアは朝が早い!

マレーシアの一般的なビジネスアワーは、ほとんどの公共機関は8:00からスタート。街中の商業は9:00から営業開始します。月曜から金曜日の終日、土曜日はお昼まで営業しているところが多く、完全な休みは日曜日のみです。ショッピングモールの多くは年中無休で10:00〜22:00まで営業しています。
マレーシアのローカル校は土曜日もお昼まで授業がありますが、ほとんどのインターナショナルスクールは土日がお休みです。ボーディングスクール(寄宿学校)など一部のインター校では、土曜日も午前中に授業があるということもあります。
うちの息子たちのインター校は、朝7:35から1時間目の授業が始まります。日本だと、まだ家を出るくらいの時間ではないでしょうか?(笑)
コタキナバルは車移動が必須なので、親の出勤前に子供を学校に送らなければならないため学校のスタートが早いという理由もあるようで、一般的なマレーシアの家庭では朝に家族全員で車で出発し、家族1人ずつ目的地で降ろして、最後にパパが会社に着くというパターンが多いようです。
マレーシアのローカル校に通う生徒はスクールバスを利用する子もいますが、コタキナバルの場合、スクールバスが乗り合いバスなんです。学校が出すスクールバスではなく、生徒を送るバス会社がスクールバスの営業をしています。
黄色い車体の“BUS SEKOLAH”(マレー語でスクールバス)と書いてあるバスでが街中を走っていますが、子供がぎゅうぎゅうに詰められていて日本人の親にはちょっとハードルが高い(笑)
通学のタイムスケジュール
我が家の1日(Kana)
ケンブリッジ式 インター校 Year11の1日
6:00 | 起床 常夏マレーシアライフの男子の基本はまずシャワー! |
6:20 | 朝食 シリアルやお茶漬けなど、簡単で消化の良いものを摂ります。朝食後は身支度。 |
7:00 | 車で出発 コタキナバルでは車移動が必須。送り迎えが必要です。うちの場合15分で学校に着きます。 |
7:15 | 学校に到着 7:20からアッセンブリー(全校集会)が始まり、その後教室に移動。 |
7:35〜8:25 | 1時間目(50分) |
8:25〜8:50 | ブレイクタイム(25分間の休憩) 朝のスタートが早いので、この時間に朝食を済ませる子も多いです。 |
8:55〜9:45 | 2時間目(50分) |
9:50〜10:40 | 3時間目(50分) |
10:45〜11:35 | 4時間目(50分) |
11:35〜12:10 | ランチ(35分) |
12:15〜13:05 | 5時間目(50分) |
13:10〜14:00 | 6時間目(50分) |
14:00 | 下校 学校の前はお迎えの車で列ができ、先生が車をチェックしてマイクで子供の名前を呼び、子供が校舎から出てきます。 |
14:15 | 帰宅 |
15:00 | 掃除 我が家は次男が掃除機、長男がモップがけの担当です。そしてまたシャワー。 |
15:30 | 自由時間 |
17:00 | 宿題 |
19:00 | 夕飯 その後は自由時間。勉強が終わらなければこの時間も勉強。 |
22:30 | 就寝 ベッドに入りますが、YouTube見たりもします。朝が早いので自然と眠くなります。 |
ちなみに息子の学校のランチは、スクールミール(給食)か、自宅から持っていくお弁当かを選ぶことができます。料金は1食13RM(332円)で、午前中のブレイクタイムにいただく軽食込みの値段です。
食事は、マレーシアンフードかウエスタンフードを選べます。スクールミールをオーダーしない場合は、家からお弁当を持参しなければなりません。レストランにランチデリバリーを頼んでもOKです。我が家はお弁当を持参しています。
息子の学校で特徴的なのは毎週木曜日はアクティビティーの日で、午後は校外で運動をします。
バドミントン、ロッククライミング、フットサル、バスケットボール、ネットボール、ボーリングの中からやりたいものを選んで、バスで校外の運動施設まで出かけます。更衣室がないので、木曜日は全員朝から体操着で登校します(笑)
放課後には希望者のみ参加のクラブ活動があり、外部からインストラクターが来て指導してくれます。必要なインストラクターを外部から招いて部活をやるというのは、日本にはあまり見かけない合理的な発想ですね。
我が家の1日(Shingoの息子の通学時代)
ケンブリッジ式 インター校 Year7の1日
6:15 | 起床 |
6:30 | 朝食 だいたい毎朝鮭おにぎり。 |
7:00 | スクールバスお迎え 3学期より学校が無料スクールバスを提供するようになったので、同じエリアに住む生徒と親が乗車場所に集まる。子供が出発してからも親同士が情報交換で1時間ほど立ち話することもしばしば。スクールバスで学校まで60分かかる。 |
8:10 | レジストレーション(点呼) 通学生も寮に所属する形となっているので、うちの息子もまずは朝一で寮に行き点呼を受ける。寮長先生からその日の連絡事項が伝えられる。 |
8:40〜9:25 | 1時間目(45分) |
9:30〜10:15 | 2時間目(45分) |
10:15〜10:40 | ブレイクタイム(25分間の休憩) |
10:40〜11:25 | 3時間目(45分) |
11:30〜12:15 | 4時間目(45分) |
12:20〜13:05 | 5時間目(45分) |
13:05〜14:15 | ランチ(70分) |
14:15〜15:00 | 6時間目(45分) |
15:05〜15:50 | 7時間目(45分) |
16:00〜17:30 | Co-Curricular Activities(90分の部活動) |
17:50 | スクールバス乗車 |
18:50 | 帰宅 即シャワー |
19:30 | 夕食 |
20:20 | 宿題 宿題がない場合はゲームかNetflix。 |
22:30 | 就寝 |
ランチ
ランチは学校のダイニングホールでブッフェ形式で自分の好きなものを選んでランチをいただきます。うちの息子はマレーシア料理がすぐ飽きたらしく、スパゲッティばかり食べていたようです(笑)
部活動
エプソムカレッジでは放課後の部活動は選択肢がたくさんあり、息子は運動系が好きなので、バスケットボール、スイミング、バドミントン、テニス、スカッシュ、クリケット、卓球、バレーボールなどを選択していました。
文化系ではシンギング(合唱)もやっていた時期があって、ミッドバレーとパビリオンというクアラルンプールで最も大きな2つのショッピングモールでクリスマスに合唱を披露するというイベントにも参加しました。
その他、音楽(楽器演奏)、演劇、外国語などの文化系部活もあります。
通学の際の住まい選びのアドバイス
学校を決めるまでは通学時間のことをあまり気にしていませんでしたが、実際に登下校が始まると、送り迎えが大変であることに気付かされます。
当時の家は学校まで車で片道35kmもあり、高速道路を120km/hでどんなに飛ばしても学校まで早くて片道45分、夕方の渋滞にはまると70分もかかりました。
毎日、各家庭で朝夕の送り迎えとなると大変なので、学校が始まって早々の2週目からはご近所の日本人家族の親同志協力しあい、当番制で朝と夕方の送り迎えを分担することにしました。
これで僕たち親はすごくラクにになったのですが、子供たちの負担は変わりません。3学期からスクールバスになったのですが、結局は片道60分、往復120分も毎日バスに揺られていることになります。つまり、成長期の大切な子供の時間を毎日2時間も無駄にしてしまったのです。
この経験から、通学する場合、送り迎えでもスクールバスでも片道20分以内のところに住むことをお勧めします。20分でも遠いくらい。できれば10分以内の場所がベターです。
学校を選んだら、親にも子供にも毎日の生活に負担をかけないためにも、できるだけ学校から近くで快適に住めるエリアを選ぶのが良いと思います。
寮生活のタイムスケジュール

寮では、以下のようなスケジュールで毎日生活してます。
ケンブリッジ式 インター校 Year9の1日
6:50 | 起床 |
7:00〜8:00 | 朝食 食後は寮に戻って、その日の授業の教科書を詰める。 |
8:30〜9:10 | 1時間目(40分) |
9:10〜9:50 | 2時間目(40分) |
9:50〜10:30 | 3時間目(40分) |
10:30〜11:10 | 4時間目(40分) |
11:10〜11:40 | ブレイクタイム(30分間の休憩) 寮に戻って軽食やお菓子をつまむ。 |
11:40〜12:20 | 5時間目(40分) |
12:20〜13:00 | 6時間目(40分) |
13:00〜14:10 | ランチ |
14:10〜14:50 | 7時間目(40分) |
14:50〜15:30 | 8時間目(40分) |
16:00〜18:00 | Co-Curricular Activities(120分の部活動) |
18:00〜19:40 | ディナー 食後にシャワーを済ませたら自由時間。 |
19:40〜20:45 | プレップタイム 宿題など自習をする時間。寮にいる先生も見回りに来るので、分からないことを質問することもできる。 |
20:45〜22:00 | 自由時間 21時半からは自分の部屋に戻って寝る準備。 |
22:00 | 消灯・就寝 |
毎週水曜日は10:40から全校集会があるので曜日によって時間は多少前後しますが、上記が典型的なタイムスケジュールです。
朝食、ランチ、夕食はダイニングホールに行ってビュッフェ形式で食事をします。ちなみに一番好きなメニューはトムヤムスープと、やっぱりスパゲッティだそうです(笑)
学校によって授業時間が異なる
あと、ボーディングスクール(寄宿学校)じゃないと、授業が終わる時間が早いんだね
でもいずれもカリキュラムは同じケンブリッジ式だから、授業時間の多少の長短の差はあんまり関係ないのかもしれませんね…


まとめ
学校まで車で20分以内の場所に住むことがおすすめ
放課後の部活動は学校によってメニューや充実度が違うので、運動が好きな子なら学校選びの際に要チェック
家では宿題をする習慣を付け、ゲームやYoutubeで夜更かしない規律ある生活を送ることが大事
この記事が「参考になった」「面白かった」など、皆様のお役に立つことができましたら、投げ銭にご協力いただけると嬉しいです!金額は自由なので皆様のご評価にお任せいたします。Squareの各種クレジットカード決済(ログイン不要)またはPayPal(ログイン必要)の決済で投げ銭できます。どうぞよろしくお願い申し上げます☺️
※ Square社とPayPal社のカード決済システムは多くのサイトで幅広く利用されています。当ブログがご利用者様のカード情報を得ることはありませんのでご安心ください。
次回に続く
クリックして応援してください!!励みになります!
にほんブログ村