2024年夏!注目のサマースクール

マレーシアの日常生活

【#40】貧困により育児放棄された子供の養護施設でボランティア活動に参加してきました in コタキナバル

Go for it マレーシア教育移住日記”にご訪問いただきありがとうございます。

まだまだ裕福とは言えないサバ州の コタキナバル では、家のないストリートチルドレンが社会問題となっています。

そんな子供たちを保護しているのが、日本人が運営する養護施設 “CFF(Caring For the Future)です。

この度、親子で訪問して子供たちに日本食の料理を振る舞うボランディア活動に参加してきました。

Shingo
Shingo
クアラルンプールと違って、コタキナバルでは様々な機会がありますね。
Kana
Kana
はい、私自身興味があるので2人の息子を連れて参加してきました

いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ 親子留学・ジュニア留学へ

【#7】 コタキナバル ってどんなとこ? - 親子留学ママの現地情報 -“Go for it マレーシア教育移住日記”のブログにご訪問いただきありがとうございます。 クアラルンプールやペナンがあるマレー...
【#23】 マレーシア で深刻化する不法移民のコロナ問題とその子供たちの教育の実態“Go for it マレーシア教育移住日記”にご訪問いただきありがとうございます。 マレーシア で起きているコロナ感染拡大の中で...

【#40】貧困により育児放棄された子供の養護施設でボランティア活動に参加してきました in コタキナバル

 コタキナバル の貧困と育児放棄問題

Kana
Kana
我が家が母子留学中のコタキナバルは、マレーシアの中でもマレー半島ではなく東マレーシアと呼ばれるボルネオ島マレーシア領土サバ州にあります。

四方を海に囲まれた世界で4番目に大きい島であるボルネオ島には、マレーシア、ブルネイ、インドネシアという3つの国が存在します。

コタキナバルはサバ州の州都といってもクアラルンプールのような都会とは程遠いのどかな雰囲気があります。

そんなコタキナバルでは、私たちが教育移住生活を送る中では感じることはほとんどありませんが、一部の地域では貧困が社会問題となっています。そういう社会背景から、貧困や育児放棄を理由にストリートチルドレンが生まれてしまうこともあります

“CFFマレーシア子供の家”を知ったきっかけ

Kana
Kana
私がCFF子供の家を知ったのは、コタキナバルで開催されたKiroroのチャリティーコンサートでした。

実はマレーシアではKiroroの『未来へ』という歌が大人気で、多くの人が日本語の歌詞でこの歌を歌うことができます。

その“未来へ”を歌う玉城千春さんがコタキナバルでチャリティーコンサートを行ったのです。

玉城千春さんはCFF子供の家を支援する1人で、何度も施設に足を運び、子供たちと一緒に歌って親交を深めてきたとのこと。私はお友達に誘われるままにコンサートに出かけましたが、施設の子供たちが千春さんと一緒に楽しそうに歌っている姿が印象的でした。

そして、その玉城さんのコンサートの中心となっているのが、“CFF子供の家”代表の安部光彦さんでした。

Kana
Kana
日本人が?コタキナバルで親のいない子供の親代わり?どうして?
Shingo
Shingo
ことの経緯を知りたくなりますね。

“CFFマレーシア子供の家”とは?

Kana
Kana
CFF子供の家の活動に興味を持った私は、その後、安部さんに直接お話を伺うことができました。

安部さんは、今から16年前の2004年、当時海外青年協力隊の一員として初めてマレーシアのサバ州を訪れました。

協力隊の活動を通してサバ州が抱えるストリートチルドレン問題、またその子供たちの支援に興味を持ち、協力隊の活動終了後に再びサバ州を訪れました。

そこで、ストリートチルドレンとなってしまう子供たちが安心して暮らせる場所、子供たちが教育を受けられる生活を目指して、借金をして安部さんを中心に“CFFマレーシア子供の家”を立ち上げたのです。

CFFマレーシア(Facebook)
https://www.facebook.com/cffmalaysia/

外国人である安部さんの活動はマレーシアでも話題になり、NHKのニュースにも取り上げられました。

引用元: NHK“国際報道”(2020.10.15)

“CFFマレーシア子供の家”で暮らす子供たちとは?

現在、子供の家には10歳から17歳までの10人の子供が共同生活をしています。

子供たちは親の育児放棄によりずっと前から親元を離れいて、それを見た教会の牧師や村長からCFF子供の家に通報が入り、その子とのインタビューを経た上で施設に迎え入れた子供たちなのです。

驚くことに、今施設で暮らしている子供たちの中には自分の誕生日を知らない子供もいます。さらには、自分がどこで生まれどこから来たのか知らないのだそうです。

安部さんは言います。

100人の孤児に食事を与える施設ではなく、1人のリーダーを育てる施設を作りたい。その子の30年後を考えてあげたい。また同じ境遇の子供が生まれないように、この子たちを大切に育てたい

私はこの言葉が一番心に響きました。

Shingo
Shingo
素晴らしいの一言に尽きるね
Kana
Kana
はい、そしてある時こんなエピソードがあったそうです。

CFF子供の家で暮らし始めて間もない子、学校に行き始めてしばらくすると大変成績が優秀だと分かり、“君は勉強がよくできるね。頑張れば大学にだっていけるよ”と声をかけると、その子は涙を流したとのこと。

自分がどこから来たのかも分からなかった子供が、僕も未来を描いてもいいんだと思えた瞬間だったのでしょう

実際に、施設から大学に進学した子もいます。

そうして大人になった時、きっと子供を大切にする親になるのです。そして施設で暮らす子を応援する大人になるのです。

安部さんは、“目指すのはそこだ”と言います。

どのように運営されているの?

CFF子供の家の活動の一環として、世界中からたくさんの学生を募ってパームヤシの収穫や農業体験のワークキャンプを開催しています。コロナパンデミックが起こる前は、たくさんの学生がこのワークキャンプに参加していて、そのワークキャンプでいただく参加費用がCFF子供の家の運営資金となっていました。


年間に必要な施設の運営資金は、日本円で1,000万円ほどかかります。ところが現在、その資金源となるワークキャンプはコロナの影響でまったく開催できていません。

Shingo
Shingo
コロナの影はこんなところにも迫ってきているんだな…
Kana
Kana
出入国できない状況だから、影響は甚大です。

幸い、安部さんの活動は多くのマレーシア人にも知られていて、食糧を寄付してくれる方もいるとのこと。

私と息子たちも何かできることはないか安部さんに相談すると、子供たちに日本の太巻きを食べさせて欲しいと。

ならば太巻きを作りにいきましょう!

ということで、私たち家族3人はCFF子供の家まで出掛けていきました。

調理ボランティアに参加

CFF子供の家は、コタキナバル中心部から車で1時間ほどのパパールという結構な田舎街の、さらに街中からは離れた場所にあります。

施設は、多くの学生をワークキャンプで受け入れられるくらい大きな建物です。

彼らが生活する部屋は、このように無駄なものがなくシンプルで、整理整頓されています。

Kana
Kana
さて、今回作る太巻きの具は、ムスリムの子供も食べられるツナと玉子にしました。

みんなで太巻きを作ります!

小さい子も太巻き作りを手伝います。

もちろん安部さんも手伝ってくださってます。

食べ盛りが太巻きだけでお腹がいっぱいになるわけがないので、あわせてカレーも大きな鍋で作ります。

マレーシアでもたくさんの日本のカレールーが売られていますが、ハラール認証のカレールーはゴールデンカレーだけ。ということで、今回はゴールデンカレーを事前に仕入れておきました。

じゃーん、大鍋カレー!

日本のカレーはマレーシアでも大人気。みんな食べるのが楽しみで仕方ないといった感じです。

子供たちは美味しそうに太巻きとカレーを食べてくれました。

私が感じたこと

私が今回ボランティアに参加した動機は、率直に外国の子供たちに何か手助けになることをしたいとい気持ちと、養護施設を立ち上げそれを継続して運営している安部さんを尊敬する気持ちからです。

私自身、そこまでの強い信念を持つものはないけれど、何か世の中に役に立つことができるなら喜んでやってみようと常に思っています。

私たちはマレーシアに教育移住をしています。観光旅行客ではありません。だからこそ、このような施設を見せて頂く経験は人生を通しての学びの一部だと考えるし、今すぐに何か変化を起こすことはできなくても、息子たちが今後歩んでいく人生の中で何かを選択する時にこのことを思い返して欲しいと思うのです。

CFF子供の家で暮らす子供たちと接していて感じるのは、みんな素直で積極的。一緒にカレーを作っている最中も、“これはもう使わない?使わないなら洗うよ”と自ら率先して手伝ってくれました。

協力して暮らすこと、自分にできることを積極的にやること、前向きに参加するという共同生活の中で大切なことが彼らの中にしっかり身に付いているのです。今回、子供たちと一緒に過ごす短い時間の中でも、そのことをたくさん感じることができました。

Shingo
Shingo
本当に素晴らしいですね!
Kana
Kana
そしてみんな、マレー語の他に英語が話せることにも感心しました。

子供たちが平等に教育を受ける機会を与えてもらい、それぞれの才能が発揮される明るい未来が訪れますように….

今後も陰ながら応援できたらいいなと思いました!🤗

 

最後に、CFFマレーシアは事業の継続運営のための寄付金を募集しております。
趣旨にご賛同いただける方は、下記リンクより「Donate now」をクリックしてPaypal決済にて募金にご協力いただけますようお願いいたします。

CFF Malaysia 寄付金募集
https://www.cffmalaysia.org/

子供たちの未来のために尽力する日本人のために、少しでもお力添えいたければ幸いです。

【#7】 コタキナバル ってどんなとこ? - 親子留学ママの現地情報 -“Go for it マレーシア教育移住日記”のブログにご訪問いただきありがとうございます。 クアラルンプールやペナンがあるマレー...
【#23】 マレーシア で深刻化する不法移民のコロナ問題とその子供たちの教育の実態“Go for it マレーシア教育移住日記”にご訪問いただきありがとうございます。 マレーシア で起きているコロナ感染拡大の中で...

まとめ

この記事が「参考になった」「面白かった」など、皆様のお役に立つことができましたら、投げ銭にご協力いただけると嬉しいです!金額は自由なので皆様のご評価にお任せいたします。Squareの各種クレジットカード決済(ログイン不要)またはPayPal(ログイン必要)の決済で投げ銭できます。どうぞよろしくお願い申し上げます☺️

※ Square社とPayPal社のカード決済システムは多くのサイトで幅広く利用されています。当ブログがご利用者様のカード情報を得ることはありませんのでご安心ください。

次回に続く

クリックして応援してください!!励みになります!
にほんブログ村 海外生活ブログ 親子留学・ジュニア留学へ
にほんブログ村

あわせて読みたい
マレーシアの日常生活

【#77】意外と知らない車の タイヤ の適正空気圧と空気の入れ方 in マレーシア

2021年3月3日
Go for it|親目線のマレーシア教育移住・留学エージェント
“Go for it マレーシア教育移住日記”のブログにご訪問いただきありがとうございます。 車社会のマレーシアでは、車抜きでは生活す …
マレーシアの日常生活

【#139】2021年末に日本に一時帰国し、2022年始にマレーシアに再入国したプロセスと必要タスク (保護者ビザ・自宅隔離の場合)

2022年1月14日
Go for it|親目線のマレーシア教育移住・留学エージェント
“Go for it マレーシア教育移住日記”のブログにご訪問いただきありがとうございます。 今回は、2021年12月7日から2022 …
マレーシアの日常生活

【#116】ウォークインでの外国人 ワクチン 接種開始!あの ワクチン と知りながら会場に行った結果

2021年8月9日
Go for it|親目線のマレーシア教育移住・留学エージェント
“Go for it マレーシア教育移住日記”のブログにご訪問いただきありがとうございます。 8月9日より、40歳以上の外国人にアポイ …
マレーシア親子留学・教育移住・学校選びについて素朴な疑問にお答えします
質問・無料相談してみる
親子留学・教育移住の無料相談はお気軽に
質問・相談する