“Go for it マレーシア教育移住日記”にご訪問いただきありがとうございます。
マレーシアで生活していると、 物価 の安さを実感します。生活に密着した消費財の 物価 については日本と比べてかなり安いという印象があります。
今回は、家賃、ガソリン、人件費、教育費、お米、ワイン、パン、ファッション、コスメ、マッサージの 物価 について日本と比較してみました。
“アレ”だけは日本と比べて高いんです。
これは紛れもなく“マレーシアを住みやすいと思う日本人が多い”ということだと思いますが、実際住んでみてマレーシアの物価はどうなのか?
リタイヤメント世代より少しだけ若い私たちが分析してみましょう!


【#10】マレーシアの 物価 は、高いの?安いの?
マレーシアの 物価
マレーシアの通貨単位はリンギット(Ringgit)です。“MYR”または“RM”で表され、呼び方は“ t ”を省いて“リンギッ”と呼ぶのが普通です。リンギット以下の補助単位はセン(Sen)で、「1リンギット=100セン」です。
ちなみに、本日2020年11月11日の“MYR=JPY”の為替レートは「1RM=25.44円」なので、今日はわかりやすくすべて「1RM=25.5円」として計算していきましょう。
でも、日本人は日本の物を買うし日本食レストランにも行く。そういった日本の製品や食事は、日本の価格と同じくらいか少し高い気がしますね。
なので全体的に見ると、トータルの生活費は日本との比較でマレーシアのコストは日本の6掛けから7掛け(60〜70%)くらいのイメージかな。
家賃
東京の都心・中央区で3LDKを借りるとすると、一般的な家賃相場は約26万円します。
https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/city/price/
クアラルンプール
同じ3ベッドルームの条件でマレーシアの平均的な物件を探してみると、日本人に人気のモントキアラの家賃相場は3,500RM。やや築古だけど、立地が良いので人気の物件。
Mont’ Kiala Palma
間取り:3ベッドルーム、2バスルーム
家賃:3,500RM前後 (89,250円)
コタキナバル
コタキナバルも平均的な3ベッドルームの物件の家賃は、クアラルンプールと変わらず3,500RM。この物件は外国人が多く暮らすオーシャンビューのコンドミニアムで、セキュリティー万全、中心地から車で10分程の高級コンドミニアムです。
Bay 21 Condominium
間取り:3ベッドルーム、2バスルーム
家賃:3,500RM前後 (89,250円)
この部屋の家賃は少し割高になりますが、家具付きの物件が多いので外国人でも新生活を始めやすいですよね。
私は最初の部屋を借りた時に家具なしの3ベッドルーム(約90㎡)部屋を借りて、家具を後から揃えました。
家具なしの部屋の家賃は本当に安いです。加えて、1年分の家賃を一括前払いすることを条件にさらにディスカウントしてもらって、1ヶ月あたり35,000円でした。私そういう交渉が大好きです(笑)
私の試算では、2年半住むと家具の減価償却が完了したと想定して、今ようやく元本回収が済み、家具を買ったことによる損益でプラスが出始めてきました。
しかも、私が今の部屋を出る時には、私の家具をオーナーに買い取ってもらうことも約束済み。これによりオーナーは私の次に住む人に家具付きの物件として貸すことができます。
僕は、当初から“ゆくゆく引越の可能性はあるな”と思っていたので、家具付きの2ベッドルーム、80㎡の部屋を借りました。
やや郊外のサイバージャヤというエリアで、家賃は2,400リンギット 。今日の為替レートだと61,200円ですね。僕以外にも家具なしのお部屋を借りた日本人家族は、家賃は5万円を下回ってましたよ。
今、僕はクアラルンプールに引越しまして、家具家電付きの80㎡の2ベッドルーム、さらにインターネット代込みで家賃は3,000リンギットなので、日本円で76,500円の家賃。なので、日本と比べたらやっぱり安いと思います。
ガソリン
とはいえ、マレーシアは産油国なので、ガソリンの価格は非常に安い。ガソリンスタンドも、国営企業のPETRONASをはじめ、SHELLやCALTEXなどの外資系ガソリンスタンドもたくさんあります。
東京のレギュラーガソリン
133.6円/L(2020年11月11日現在)
マレーシアのレギュラーガソリン(RON95)
41円(1.64RM)/L(2020年11月11日現在)
なので、日本のように“高速はガソリン価格が高いから、高速に乗る前に給油しなきゃ…”みたいな心配をする必要がありません。
特にコタキナバルは市内を走る電車がないので、車がないと生きていけない。ガソリン価格が高騰すると、市民の暮らしは逼迫します。
ガソリンが安いからか、配車アプリの“Grab(グラブ)”も安いですね。Grabは移動距離2kmあたり8RM(200円)くらいだと思います。
人件費
東京都の飲食店アルバイト平均時給
1,107円
マレーシアの飲食店アルバイト平均時給
173.7円(6.81RM)*1RM=25.5円換算
コタキナバルに至っては、どこも時給5RM(127.5円)です。
飲食店の場合は賄いが付くことが人気の理由で、出勤している限り食事が食べられなくなることはないという安心感もあるようです。
しかもこれは一般的な接客業の時給。つまり英語が話せる前提です。英語が話せない場合、これより時給が下がる可能性もあります。
飲食店に入るとスタッフが客席に座っていたり、スタッフ同士がお喋りに夢中で来客に気付かないことがよくあって、仕事中なのか?休憩中なのか?よくわからない状態の人が多いのですが、この低賃金という現実を考えると、なんとなく文句言えない気持ちになってしまいます。
お金をもらってる以上は、しっかり働いて欲しいとも思いますが…(苦笑)
教育費
我が家の場合、ケンブリッジ式インターナショナルスクール最終学年(学年が上がるにつれて学費が上がります)で、日本の私立高校と同じくらいの年間90万円ほどの学費です。
日本国内でインターナショナルスクールに通うとなると、有名校では年間200万円は優に超えますからね。
日本で私立高校に行くのと同じ金額なら、外国で過ごした方が得るものが多いなと思ったのも教育移住の理由の一つです。
いつか「サピックスの塾費vsマレーシアインター校の学費」のレポートします(笑)
お米
日々、現地調達できるもので代用することを試みていますが、やっぱりお醤油は日本製に代わるものはないので、高くても買います。
何が謎かというと、日本米の品種の苗で作られたお米なんだけど、日本で作られてないお米。つまり、品種は日本の銘柄でも産地は中国だったりします。
それを日本米と呼んでいいのか分かりませんが、“Japanese Rice”と書かれて売られています。
マレーシアのローカル米に比べたら高いですが、日本からの輸入米よりは断然安い。少し粘り気が足りない気がしますが、味は日本米とほぼ変わりません。
初めは“なんか違うな…”と感じたけど、今ではすっかり慣れました。食べ盛りの子が2人もいるので、苦肉の策です(笑)
ざっくり比較すると…
マレーシアローカル米(5kg) | 875円(35RM) |
謎の日本米(5kg) | 1,403円(55RM) |
輸入品の日本米(5kg) | 2,805円(110RM) |
*1RM=25.5円換算
ワイン
僕はワインを飲むのでよく買いに行きますが、マレーシアは輸入物のお酒が高い。日本と同じ銘柄のワインでもマレーシアのほうが値段が高いので、買うのを躊躇することもありますね。
では、おそらく皆さんもご存知の銘柄で比較してみます。
WOOD BRIDGE

日本(楽天) | 910円 |
マレーシア | 2,241円(87.90RM) |
*1RM=25.5円換算
Casillero del Diablo

日本(楽天) | 1,170円 |
マレーシア | 1,910円(74.90RM) |
*1RM=25.5円換算
SILENI

日本(楽天) | 1,760円 |
マレーシア | 2,165円(84.90RM) |
*1RM=25.5円換算
JACOB’S CREEK

日本(楽天) | 939円 |
マレーシア | 1,782円(69.90RM) |
*1RM=25.5円換算
パン

惣菜パン屋さんはいくつかありますが、僕がよく買うのは“Lavender”というAEON系列のお店です。いつも本当に美味しそうにパンが陳列されてるんです。
実際、すごく美味しいです。
チキンソーセージパン
76.5円(3.00RM)*1RM=25.5円換算
ガーリック・チキンソーセージパン

89円(3.50RM)*1RM=25.5円換算
ファッション・コスメ・マッサージ
ただ、マレーシアのユニクロで服を買うと、日本のユニクロで買うのと同じ値段か少し高い気がしますね。
お店も多いので競争も激しく、どこのお店もプロモーション価格の嵐です(笑)
ボディーオイルマッサージは1時間で40RM(1,020円)ほどの予算があれば、いくらでもお店は見つかります。
友達と並んでマッサージを受けて、その後ディナー&ワインが定番の週末の楽しみ。
あー、そんな日に早く戻れますように!!


マレーシアの 物価 まとめ
品目 | 🇯🇵日本 | 🇲🇾マレーシア |
---|---|---|
家賃 | 高い | 安い |
ガソリン | 高い | 安い |
人件費 | 高い | 安い |
教育費 | 高い | 安い |
お米 | 高い | 安い |
ワイン | 安い | 高い |
パン | 高い | 安い |
ファッション・コスメ・マッサージ | 高い | 安い |
日本人として暮せば当然コストはかかる
家賃と教育費が安いというインパクトは大きい!
お酒が高いので、お酒好きの人はコストを抑えるための裏技を使ってます
この記事が「参考になった」「面白かった」など、皆様のお役に立つことができましたら、投げ銭にご協力いただけると嬉しいです!金額は自由なので皆様のご評価にお任せいたします。Squareの各種クレジットカード決済(ログイン不要)またはPayPal(ログイン必要)の決済で投げ銭できます。どうぞよろしくお願い申し上げます☺️
※ Square社とPayPal社のカード決済システムは多くのサイトで幅広く利用されています。当ブログがご利用者様のカード情報を得ることはありませんのでご安心ください。
次回に続く
クリックして応援してください!!励みになります!
にほんブログ村